通夜は夜通し灯りを消さずに、御遺体を見守る儀式です。
親族や友人など故人と縁の深かった人が集まり、故人の冥福を祈ります。
最近の通夜は、夕方6時もしくは7時頃から始まり、通夜ぶるまいが終わるのは9時~10時頃というのが一般的です。
開始時刻をきちんと確認の上、10分前には到着するようにしましょう。
会場に到着したらまず受付で記帳もしくは名刺を渡して、香典を渡します。
通夜の席次は、一般的には祭壇近くに僧侶、向かって右が遺族・親族、左側が弔問者の席で、一般参列者は正面を向いた席にするのが一般的ですが、 混み合ったりする場合などは臨機応変に前の席から順次詰めて座るようにしましょう。
祭壇のある部屋に入る際には、先客に一礼をして、静かに入室します。私語は慎みましょう。 弔問をすでに済ませている場合は、御遺族へは一礼のみにとどめます。弔問をしていない場合は、御遺族へ短くお悔やみの気持ちを伝えましょう。 ご挨拶のあと時間があれば、そのまま祭壇に進み、焼香を行います。
受付がない場合は、直接祭壇へ香典を供えることになりますが、この際は、 香典の表書き祭壇から見て正面になるように向けて供えます。 焼香後は合掌し、一礼の後、静かに席へつきます。
焼香の作法
焼香にはいくつか種類があります。立礼焼香、座礼焼香、回し焼香の三種類です。 会場の規模にもよりますが、基本的には立礼焼香が多く、会場が畳敷きだったり、狭い場合は、 座礼焼香や回し焼香が行われる場合もございます。 ここでは主に立礼焼香について解説いたします。
通夜の儀式が終わると、遺族代表の挨拶があり、別室で親族や故人のゆかりのある人が集まり飲食をします。 この通夜ぶるまいの席へは、声をかけられた場合は、出席し、一口でも箸をつけるのがマナーです。 お酒が出される場合もありますが、酔わない程度を心がけましょう。 またお車で来られている方は必ず伝えて、飲酒は控えてください。
通夜ぶるまいの席では、故人とあまり関係がない話題や、噂話、商売、病気などの話を避ける方が無難です。 また仲が良ければ良いほど、昔の思い出話に花が咲き時間を忘れてしまうこともあるかと思いますが、 御遺族には翌日の葬儀準備等もありますので、程々のタイミングで切り上げることを心がけましょう。