香典は「香奠」とも書かれ、本来霊前に供える香木を指していたものが、現在に至るまでにお香の代わりに包む金包みを指す言葉に変化しました。 香典は通夜、もしくは葬儀の際に持参します。
香典の持つ意味は、喪家の葬儀費用の負担の軽減といった意味合いがあり、特に親しい身内の場合は、葬儀費用の負担の意味合いもあります。
結婚式のお祝儀同様、故人との関係性、社会的地位、地域により、一般的な金額感は異なります。 特に兄弟同士など同じ立場の方がいらっしゃる場合は、話し合った上で決める方が良いでしょう。 その際の金額として、偶数及び九を避けるのが一般的です。 割り切れる偶数の数字は故人との縁が切れてしまうと意味がございます。 また九は「苦しむ」という言葉に繋がりますので、避けるのが一般的です。
また香典を包む場合は、市販の香典袋を使うのが一般的ですが、仏式以外の場合は蓮の花がついたものは避けましょう。 表書きは薄墨で中央の上段には「御香典」、または「御霊前」を書き、下段には姓名を記載します。その際に住所まで入れるのが親切です。 内袋には金額も記載します。 表書きを御香典とした場合は主に仏式の葬儀に、ご霊前の場合は宗教を問わない葬儀に使えます。
本来香典は祭壇に直接お供えするものでしたが、現在では受付またはご遺族に「ご霊前にお供えください」という言葉を添えて渡すのが通例となっています。 通夜及び葬儀両方共に出席する場合は、葬儀の際に渡します。
遠方や仕事の都合などで葬儀、通夜のいずれも欠席する場合は、現金書留の封筒を利用し、郵送にてお送りします。 その際中には香典袋で現金を包んだ状態で入れて、お悔やみの言葉も同封すると良いでしょう。
花輪を贈る人は、会社や団体、公的な立場にある個人が通常です。一般の個人でお花を供えたい方は、生花が適当です。 花輪を辞退される葬儀も増えてきていますので、贈る前に喪家に確認すると良いでしょう。 通常は葬儀社に手配を依頼し、早めに到着するように手配します。
生花はお花の専門店に注文することが一般的です。飾る場所の調整なども必要ですので、通夜前に届くように手配をしましょう。 生花の場合も花輪同様、喪家に確認の上、贈るのが原則です。
供物は宗教によって供えるものが異なります。仏式では、線香、ロウソク、干菓子、果物が中心ですが、神道の場合は干菓子、果物、酒が中心で、キリスト教や無宗派では生花以外は飾らないというのが一般的です。 また仏式でも仏壇を祭る習慣がなかったり、遺影と位牌くらいしかないような場合は、あまりにもロウソク、線香などの供物が増えてしまうと困る場合があります。 供物も供花同様、喪家に確認の上お供えするのが適当です。
祭壇の供物は葬儀社で整えることが増えています。通夜までに届けて供えますが、贈り主の名前は控えめにするのが適当です。
最近では、喪家や故人のご意向で、香典・供物を辞退されるケースが出てきています。 また無宗教やキリスト教に則った葬儀の場合は、辞退されることが多いです。 同じキリスト教でもプロテスタントの場合は生花のみを受け付けたりすることもあるので、 事前に確認することがとても重要です。